英語絵本

クリスマスにおすすめの仕掛け英語絵本『Where Is Baby’s Christmas Present?』

クリスマスにおすすめの仕掛け英語絵本『Where Is Baby's Christmas Present?』

こんにちは、はにむらです。

前回に引き続き、「クリスマスにおすすめの英語絵本」の紹介・第3弾です。

今回は、赤ちゃんへの読み聞かせにぴったりな仕掛け絵本を紹介します。

『Where Is Baby's Christmas Present?』の写真

『Where Is Baby’s Christmas Present?』です。

英語が苦手な人にも読みやすい、とても可愛い絵本ですよ。

この記事では、『Where Is Baby’s Christmas Present?』の大まかなあらすじや感想、使われている単語や文法などを紹介していますので、是非チェックしてみてくださいね。

『Where Is Baby’s Christmas Present?』の詳細情報

タイトル Where Is Baby’s Christmas Present?
(邦題:クリスマスプレゼントどこ?)
Karen Katz(カレン・カッツ)
イラスト
本編ページ数 12P※
総単語数 84語
絵本の種類 ボードブック

※フラップ(めくり仕掛け)は含みません

『Where Is Baby’s Christmas Present?』のあらすじ

Is it in the closet?
No! These are some ornaments!

出典元:『Where Is Baby’s Christmas Present?』

今日はクリスマス。赤ちゃんがクリスマスプレゼントを探しています。

プレゼントはクローゼットの中?それともボウルの後ろ?

仕掛けをめくって探してみましょう。

『Where Is Baby’s Christmas Present?』の感想・レビュー

クリスマスプレゼントの写真

クリスマスグッズが次々に現れる仕掛け

アメリカの絵本作家、カレン・カッツによるクリスマス仕掛け絵本。めくり仕掛け(フラップ)をめくりながら、赤ちゃんのクリスマスプレゼントを探していくお話です。

クローゼットの扉やボウル、枕などのイラストがフラップになっていて、めくると下に隠れたイラストが現れます。

隠れているのはオーナメントやキャンディーケインなど、クリスマスにまつわるアイテムばかり。目的のクリスマスプレゼントを探す楽しさと、色々なクリスマスグッズを見つけていく楽しさが味わえます。

クリスマスらしい華やかなイラスト

大きくて丈夫な仕掛けが特徴で、赤ちゃんにも見やすく、めくりやすい仕様になっています。

雪柄のサンタ服、チェックとドット柄の枕など、イラストの至る所に様々な種類の柄が使われているのもポイント。配色もカラフルで明るく、クリスマスらしい華やかな雰囲気の絵本です。

『Where Is Baby’s Christmas Present?』の単語・文法

単語カードの写真本文中に登場する単語・文法の中で、特筆すべきものを以下で紹介します。

主な単語

  • ornament [ɔ’ɚnəmənt]
    【名】オーナメント、装飾
  • gingerbread house [dʒíndʒɚbrèd-]
    【名】ジンジャーブレッドハウス
    …ジンジャーブレッド(生姜を使った洋菓子)で作ったミニチュアの家

主な文法

・「Here is/are」構文

「Here is(are)~.」は、「これが~です。」または「ここに~があります。」という意味の構文です。be動詞の後に続く名詞が単数形の場合は「is」、複数形の場合は「are」を用います。

この絵本では、「ここに~があります。」という意味で使われています。

例文
・Here are some candles.
→ここにキャンドルがあります。

『Where Is Baby’s Christmas Present?』はこんな人におすすめ

0歳から4~5歳くらいまでのお子さんに特におすすめです。仕掛けが丈夫なので、赤ちゃんがめくっても安心ですよ。

文章は見開き1ページあたり3~4文で、一つ一つの文章も短く、読み聞かせの難易度はかなり易しいです。英語に自信がない人や、英語絵本に馴染みのない人にも読みやすいと思います。

また、日本人にも馴染みやすいシンプルな内容なので、初めての英語絵本にもおすすめです。是非、お子さんへのクリスマスプレゼントに選んでみてくださいね。

こちらの記事もおすすめ