こんにちは、はにむらです。
「補色残像」という言葉をご存知でしょうか。ある有彩色を凝視した後に視界を白い場所に移すと、その色の補色が見えてくる現象です。
今回は、「補色残像」の効果を利用した、少しユニークな英語絵本を紹介します。

『Hello, Red Fox』です。(※写真はペーパーバック版)
小学生くらいの子どもから、大人まで楽しめる絵本です。「どうして“Red Fox”なのに、緑色のきつねなの?」と不思議に思いますよね。
この記事では、『Hello, Red Fox』の大まかなあらすじや見どころなどを紹介していますので、是非チェックしてみてくださいね。
『Hello, Red Fox』の詳細情報
タイトル | Hello, Red Fox (邦題:こんにちはあかぎつね!) |
---|---|
著 | Eric Carle(エリック・カール) |
イラスト | |
本編ページ数 | 22P※ |
単語総数 | 612語 |
絵本の種類 | ペーパーバック/学校 |
※まえがき(本編外)に絵本の読み方の解説、あとがき(本編外)に「色相環」
『Hello, Red Fox』のあらすじ
“Oh, Mama, you have not looked at the fox long enough,” said Little Frog.
出典元:『Hello, Red Fox』
今日はカエル君の誕生日。友達が次々にやって来ます。
「やあ、赤ぎつね君。僕の誕生日パーティーへようそこ。」
しかしママガエルは言いました。「彼は赤ぎつねじゃないわ、緑ぎつねよ。」
「ああママ、きつね君を十分に見てないね。」
ママガエルがよーく、よーく見てみると…。
『Hello, Red Fox』の見どころ

色の不思議を楽しめる
「カエル君の誕生日パーティーに“間違った”色の動物たちが次々に現れる」というストーリーを、「補色残像」
まえがきに絵本の読み方の解説があり、
見開きの左ページには、
まず、左ページのイラスト中央の黒い点を、
そして、視線を素早く右ページの黒い点に移し、3秒数えます。
すると、黒い点の周りに、左ページのイラストが補色(※)
(※ここでは赤↔緑、紫↔黄色、オレンジ↔青)
つまり、左ページに描かれた緑色のきつねは、右ページに赤色(
私も実際に試してみましたが、
ストーリーのオチもしっかりとあり、
色彩豊かなイラスト
エリック・カールらしい大胆なタッチと色使いが特徴的です。絵本の性質上、背景は全て真っ白でシンプルなので、色彩豊かな動物たちのイラストが際立っています。
最後の見開きページでは、これまでに登場した動物たちが補色、
学べる英単語や表現は?
単語数は比較的多いのですが、
文法や単語もこれといって難しいものはないので、
・現在完了形
あらすじ冒頭の文章のように、カエル君がママガエルに話しかける台詞の中で「現在完了形」(否定文)が使われています。
現在完了形は「have+過去分詞」の形で、以下3つのいずれかの意味を表す文法です。
- 継続「ずっと~している」
- 経験「~したことがある」
- 完了・結果「~したところだ、もう~した」
この絵本では、③の「完了・結果」の意味で使われています。
色の不思議を楽しめる『Hello, Red Fox』。次々に現れる動物たちの“本当の色”を、是非その目で確かめてみてください。