こどもちゃれんじぷち PR

【2022年版】こどもちゃれんじプラス全コースの教材紹介&レビュー【ぷち】

こどもちゃれんじぷち「こどもちゃれんじプラス」全コースの教材一式
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、はにむらです。

我が家の3月生まれの娘は、0歳の頃からベネッセの「こどもちゃれんじ」を受講しています。

先月、1〜2歳向け講座の「こどもちゃれんじぷち」と、「こどもちゃれんじプラス」の全コースを受講し終えました。

今回は、「こどもちゃれんじ」のオプション教材「こどもちゃれんじプラス」について紹介します。

  • こどもちゃれんじプラスってどんな内容?
  • 受講を検討しているので口コミが知りたい。
  • 早生まれの子どもの反応は?

と気になっている方の参考になれば幸いです。

当記事に記載している内容は2021年度の情報です。最新の情報は【こどもちゃれんじ】公式ホームページにてご確認ください。
目次

こどもちゃれんじプラスとは?

「こどもちゃれんじプラス」とは、ベネッセコーポレーションの幼児教育教材「こどもちゃれんじ」の、本講座とは別売りのオプション教材です。

「こどもちゃれんじbaby」を除く全ての講座で用意されており、コースの内容は講座ごとに異なります。

今回紹介する1〜2歳向け講座の「こどもちゃれんじぷち」では、以下の3つのコースが用意されています。

  1. 知育プラス
  2. リズムダンスプラス
  3. 読み聞かせプラス

配送について

「こどもちゃれんじプラス」は、「こどもちゃれんじ」本講座と同じく4月が初号・3月が最終号の全12号となります。

基本的には本講座の教材と同封で届きますが、配送の都合などにより別送になる月もあります。

受講費について

入会金は不要。受講費は3コースとも共通です。

  • 通常価格(1号あたり):838円
  • 会員特別価格(1号あたり):545円

※いずれも2022年4月時点,送料・消費税10%込

支払いは年度分一括払いのみ※会員価格なら6,540円)。1号のみの受講はできませんが、途中解約も可能です。その場合、受講した号数に応じて受講費が再計算され、残額が返金されます。解約金も必要ありません。

こどもちゃれんじプラス「知育プラス」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」の教材一式

「知育プラス」の教材紹介

「知育プラス」を受講すると、毎月ワークブックが一冊届きます。

4〜8月号は分厚いボードブックで、パーツを使った型はめ遊びや、めくり仕掛けなどがメインです。

9月号からはペーパーバック(薄めの材質)に変わり、サイズも一回り大きく、内容もボリュームアップ。シールを使ったアクティビティがメインになります。

サイズ ページ数 タイプ
4~8月号 縦17.5cm×横17.5cm 10~14ページ ボードブック
9~3月号 縦21cm×横20cm 14~20ページ ペーパーバック

 

それでは、「知育プラス」各号の教材を簡単に紹介していきます。

■4月号「まる」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」4月号のワークブック「まる」タイヤや箱をモチーフにした丸と四角のパーツを使って、「車にタイヤをつけてあげよう」「箱を積もう」といった型はめ遊びができます。丸・四角の概念を学べるワークブックです。

■5月号「どうぶつ」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」5月号のワークブック「どうぶつ」動物図鑑のように色々な動物の名前を学べるページや、めくり仕掛けを使った動物当てクイズ、動物の赤ちゃんのパーツをお母さんの元へ帰すパズル遊びなどが楽しめます。違いを見分ける体験を通して、認知する力を育むワークブックです。

■6月号「あか」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」6月号のワークブック「あか」逃げ出した「いちごくん」を探すストーリー。てんとう虫やさくらんぼなど様々な赤いものが隠れためくり仕掛け、プレゼントボックスに見立てたスライド仕掛け、探し絵遊びなどが楽しめます。赤をテーマにした探し遊びを通して、色の概念にふれられるワークブックです。

■7月号「たべもの」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」7月号のワークブック「たべもの」穴あきのめくり仕掛けを使った食べ物当てクイズ、パンやソフトクリームなどの食べ物カードを使った食べさせ遊びが楽しめます。違いに注目して見分ける体験を通して、判断力の基礎を育むワークブックです。

■8月号「のりもの」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」8月号のワークブック「のりもの」図鑑のように乗り物の名前が学べるページ、めくり仕掛けを使った乗り物当てクイズ、乗り物パーツを使ったパズル遊びなどが楽しめます。特徴の違いに注目して推測する体験を通して、考える力を育むワークブックです。

■9月号「あかあおき」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」9月号のワークブック「あかあおき」「ドコドコサーカス団」のサーカスが舞台のお話。「動物たちのリクエストに合った色のシールを貼る」「好きな色の屋根と壁を組み合わせておうちを作る」といった遊びを通して、色への興味と認識を深めるワークブックです。

■10月号「おおきいちいさい」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」10月号のワークブック「おおきいちいさい」大きいくまと小さいくまがお買い物に行くお話。大小のくまにぴったりのシールを貼る遊びや、大小の食べ物を分類して貼り分けたりする遊びを通して、大小の概念の理解を深めるワークブックです。

■11月号「ながい・みじかい」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」11月号のワークブック「ながい・みじかい」ねこの「ミジ」と「ナガーニョ」がホットドッグを作るお話。「長いパンと短いパンをそれぞれの袋に貼る」遊びや、仕掛けをめくって野菜の長さを比べる遊びなどを通して、「長い・短い」の概念に触れられるワークブックです。

■12月号「おなじものさがし」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」12月号のワークブック「おなじものさがし」電車の中の「ぐらぐらレストラン」が舞台のお話。形や色が少しずつ違う物の中から、お客さんに注文された物と同じイラストを探す遊びなどを通して、細かい形や色の違いに注目し、物を見分ける力の基礎を育むワークブックです。

■1月号「しろ・くろ」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」1月号のワークブック「しろ・くろ」白と黒が好きなパンダの「しろくろパンちゃん」が買い物に出かけるお話。白黒の対比で動物の姿が現れる型抜き仕掛けや、リクエストに合った色の食べ物シールを貼る遊びを通して、白・黒の色の認識を深め、色の対比を楽しめるワークブックです。

■2月号「まる・しかく・さんかく」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」2月号のワークブック「まる・しかく・さんかく」「かたちのパンケーキやさん」が、お客さんの注文に合わせて○□△の形のパンケーキを作るお話。注文に合った形のシールを貼る遊びや、穴あきの仕掛けから見える形を予測する遊びを通して、形の特徴を認識し、論理的思考能力の基礎を育むワークブックです。

■3月号「ひとりにひとつ」

こどもちゃれんじぷち「知育プラス」3月号のワークブック「ひとりにひとつ」りすさんの家でパーティーが開かれるお話。バスの席に一人ずつ座らせたり、一人に一つずつ物を配ったりするシール貼り遊びを通して、数量感覚の理解を促すワークブックです

「知育プラス」のおすすめポイント

1〜2歳の発達に合った設計
保護者向けガイドも充実

・1〜2歳の発達に合った設計

市販のワークブックは対象年齢が3歳以上のものが多いのですが、「知育プラス」のワークブックは1〜2歳が取り組みやすいように設計されています

特に4〜8月号は分厚くて丈夫なボードブックで、カードや仕掛けを使って繰り返し遊ぶことができます。初めは「娘には早いかな?」と心配でしたが、夢中になって取り組んでいました。早生まれの子どもも十分に楽しめる内容だと思います。

9月号からは急に難易度が上がり、初めはシール貼りが上手くできなかったのですが、最終的にはほぼ全てのワークブックをこなせるようになりました。子どもの成長を感じて感慨深かったです。

・保護者向けガイドも充実

4~8月号は付属の小冊子、9~3月号は巻末ページに、保護者向け情報が記載されています。

  • ワークブックの狙い
  • 関わり方や声掛けのアドバイス
  • まなびあそびレシピ(色々な遊びの紹介) など

「まなびあそびレシピ」では、付属のカードやシール、身近な物を使った親子遊びの例が紹介されており、遊びのバリエーションが広がりました。

「知育プラス」の気になる点

シールが剥がしにくい

・シールが剥がしにくい

「こどもちゃれんじぷち」本講座の絵本にもシールがたくさんありますが、剥がしやすく、何度も繰り返し貼ることができます。それに対して「知育プラス」のワークブック(9~3月号)は、シールの粘着力が強いためか、紙の材質のためなのか、やや剥がしにくいです。

大きいシールや細長いシールなどは、子どもが勢いよく剥がしたために破れてしまうこともありました。剥がした後、ページにシールの跡が残ってしまうのも少し気になります。

特に初めて取り組む際は、シールを軽めに貼る・ゆっくり慎重に剥がすことを意識するのが大切かなと思います。

 

こどもちゃれんじプラス「リズムダンスプラス」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」の教材一式「リズムダンスプラス」の教材紹介

「リズムダンスプラス」を受講すると、毎月DVDが一枚届きます。

収録時間は10~14分で、以下のような構成になっています。

  1. オープニング
  2. <1曲目>
  3. 聞いてみよう①
  4. <2曲目>
  5. 聞いてみよう②
  6. <3曲目>
  7. エンディング(バイバイダンス)

基本的には童謡が2曲、オリジナル曲が1曲。着ぐるみのしまじろうとまなお姉さん、子どもたちと一緒にダンスが楽しめます。

「聞いてみよう」のコーナーでは、毎月異なる楽器が登場し、音の高低や大小の違いなどにふれられます。

 

それでは、「リズムダンスプラス」各号の教材を簡単に紹介していきます。

■4月号「手・体をたたこう」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」4月号のDVD「手・体をたたこう」
  1. しあわせならてをたたこう
  2. パン・パン・パンやさん(オリジナル曲)
  3. ふしぎなポケット

リズムに合わせて手を叩く、頬やお腹をポンポン叩くといった動きが楽しめます。登場する楽器は「和太鼓」で、重い音・軽い音を聞くことができます。

■5月号「体をゆらそう」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」5月号のDVD「体をゆらそう」
  1. ドレミのうた
  2. ぞ・ぞ・ぞ・ぞうさん(オリジナル曲)
  3. メリーさんのひつじ

体を揺らしながら腕を振ったり、手を叩いたりする動きが楽しめます。登場する楽器は「バイオリン」で、穏やかな音・激しい音を聞くことができます。

■6月号「手・腕を振ろう」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」6月号のDVD「手・腕を振ろう」
  1. バナナのおやこ
  2. ゴリゴリダンス(オリジナル曲)
  3. クラリネットこわしちゃった

フラダンスのような動きや、腕を上下・前後に振る動きが楽しめます。登場する楽器は「クラリネット」で、明るい音・暗い音を聞くことができます。

■7月号「歩こう」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」7月号のDVD「歩こう」
  1. さんぽ
  2. もりのくまさん
  3. ブーンブンブン(オリジナル曲)

腕を振りながらの足踏み、床に手をついて前足で歩くような動きなどが楽しめます。登場する楽器は「トランペット」で、強い音・弱い音を聞くことができます。

■8月号「しゃがもう」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」8月号のDVD「しゃがもう」
  1. みなみのしまのハメハメハだいおう
  2. いぬのおまわりさん
  3. おひさまとかくれんぼ(オリジナル曲)

しゃがんで立つ、少しずつしゃがむといった動きが楽しめます。登場する楽器は「ハープ」で、はじける音・のびやかな音を聞くことができます。

■9月号「止まろう」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」9月号のDVD「止まろう」
  1. アイ・アイ
  2. かもつれっしゃ
  3. にんにんにんじゃ(オリジナル曲)

足踏みして止まる、素早く足を動かして止まるといった動きが楽しめます。登場する楽器は「ピアノ」で、静かな音・激しい音を聞くことができます。

■10月号「手・腕をまわそう」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」10月号のDVD「手・腕をまわそう」
  1. おどろうたのしいポーレチケ
  2. てとてをつないで(こどもちゃれんじテーマ曲)
  3. ぐーるぐるぐるカレー(オリジナル曲)

腕をぐるぐる回す、手を顔の前でぐるぐる回すといった動きが楽しめます。登場する楽器は「ホルン」で、長い音・短い音を聞くことができます。

■11月号「おしりを振ろう」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」11月号のDVD「おしりを振ろう」
  1. チェッチェッコリ
  2. ピクニック
  3. ペンギンブギ(オリジナル曲)

お尻を前後や左右に振る、お尻を振りながら歩くといった動きが楽しめます。登場する楽器は「三味線」で、高い音・低い音を聞くことができます。

■12月号「歩こう(発展)」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」12月号のDVD「歩こう(発展)」
  1. ジングルベル
  2. あわてんぼうのサンタクロース
  3. もりのクリスマスパーティー(オリジナル曲)

体をひねりながら横歩きする、歩きながら回るといった動きが楽しめます。登場する楽器は「ハンドベル」で、大きい音・小さい音を聞くことができます。

■1月号「力を抜こう」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」1月号のDVD「力を抜こう」
  1. ともだちさんか
  2. あめふりくまのこ
  3. ぷるるんゼリー(オリジナル曲)

腕をグーっと伸ばしてふにゃふにゃ下ろす、ギューッと体を縮めてハーッと力を抜く、といった動きが楽しめます。登場する楽器は「フルート」で、ゆったりした音・すばやい音を聞くことができます。

■2月号「跳ぼう」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」2月号のDVD「跳ぼう」
  1. おにのパンツ
  2. うさぎのダンス
  3. ボールでパポン(オリジナル曲)

ぴょんぴょん跳ねる、弾んで踊るといった動きが楽しめます。登場する楽器は「マリンバ」で、はねる音・なめらかな音を聞くことができます。

■3月号「いろいろな動きをやってみよう」

こどもちゃれんじぷち「リズムダンスプラス」3月号のDVD「いろいろな動きをやってみよう」
  1. アルプスいちまんじゃく
  2. ハッピー・ジャムジャム(こどもちゃれんじテーマ曲)
  3. ぼくはかいじゅう(オリジナル曲)

体を揺らす、しゃがんで伸びる、動いて止まるなど、これまでに学んだ様々な動きが楽しめます。登場する楽器は「ギター」で、激しい音・穏やかな音、低い音・高い音を聞くことができます。

「リズムダンスプラス」のおすすめポイント

1~2歳の発達に合わせた動き
おうちでの親子遊びに最適
バラエティに富んだ歌
視覚的にも楽しめる映像

・1~2歳の発達に合わせた動き

「リズムダンスプラス」の振り付けは、「1~2歳が少し頑張ればできる動き」が厳選されており、発達に必要な動きをバランス良く身に付けられるよう設計されています。

娘の場合は早生まれのためか、元々ダンスが苦手なためなのかは分かりませんが、初めの数カ月は全く真似をしようとしませんでした。しかし、毎月繰り返し見せるうちに徐々に一部の動きを真似するようになったので、焦らずその子のペースを大事にしてあげることも大切かなと思います。

今でも一曲通して踊ったりはとてもできないのですが、音楽に合わせて「手をたたく」「腕を振る」「体を揺らす」といった簡単な動きはできるようになり、成長を感じています。

・おうちでの親子遊びに最適

1~2歳の発達に合わせているとはいっても、単純な動きばかりではなく、ダンスの苦手な私にとっては普通に難しい振り付けも多いです。「私もやってみよう」という気持ちで一緒に楽しめるので、親にとっても良い運動になりますし、親子遊びの幅が広がるのも魅力だと思います。

また、家の中で体を動かして遊べるので、雨の日などにも最適です。ここ数年はステイホーム期間が長かったので特に重宝しました。

・バラエティに富んだ歌

「リズムダンスプラス」では、毎号3曲・年間で36曲の童謡やオリジナル曲にふれられます。「こどもちゃれんじぷち」本講座のDVDにも「リズムダンス」や「季節の童謡」のコーナーがありますが、重複している曲はありません。

12月号収録「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」のみ、「しまじろうとはっけんDVD(クリスマス特別号)」と重複していますが、振り付けは異なります。

娘は「リズムダンスプラス」を通して定番の童謡をたくさん覚えました。オリジナル曲にも良曲が多く、特に「ボールでパポン(2月号)」がお気に入りです。

・視覚的にも楽しめる映像

「いぬのおまわりさん」なら警察官の衣装、「アイ・アイ」なら猿の着ぐるみといったように、曲に合わせた衣装やセットが用いられているので、視覚的にも楽しめます。娘もいつもニコニコしながら嬉しそうに見ていました。

色々な楽器を見たり、音を聞いたりできるコーナーも面白いです。普段なかなか楽器にふれる機会がないので、子どもの好奇心や感性を刺激してくれるのではないかと思います。

「リズムダンスプラス」の気になる点

映像が少し古い
収録時間が短い

・映像が少し古い

画質が少々粗く、まなお姉さんの雰囲気も今とは違っています。おそらく何年も前に撮られた映像なのだと思います。

見慣れると気にならなくなりましたが、近々新しい映像が撮り直されるのではないかと予想しています。

・収録時間が短い

「リズムダンスプラス」のDVDは、収録時間が10~14分と短め。初めて見た時は物足りなさを感じましたが、実際に全曲通して踊ってみるとなかなかハードでした。子どもにとっても集中力が続くちょうど良い長さなのだと思います。

どうしてもディスクの入れ替え作業が面倒に感じてしまうのですが、ダラダラと見せずに済むと思えばそれも良いのかもしれません。

 

こどもちゃれんじプラス「読み聞かせプラス」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」の教材一式「読み聞かせプラス」の教材紹介

「読み聞かせプラス」を受講すると、毎月絵本が一冊届きます。

絵本は全て一流作家による書き下ろしで、以下のような仕様です。

サイズ ページ数 タイプ
縦21cm×横20cm×厚さ約0.3cm 24ページ ペーパーバック

 

それでは、「読み聞かせプラス」各号の教材を簡単に紹介します。

■4月号「はるですよ」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」4月号の絵本「はるですよ」三輪車に乗った子どもが、「はるですよ、もうおきて。」と、かえるやてんとう虫たちを順番に起こしていくお話。「ぴょんぴょん」「かさこそ」といった擬音語が楽しい、春にぴったりの絵本です。

■5月号「いたいたみつけた」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」5月号の絵本「いたいたみつけた」母猫が、花の後ろや木の上に隠れた子猫たちを探すお話。「ここここ、ここよ」「いたいた、みつけた」という親子のやりとりがとても可愛く、心温まる絵本です。

■6月号「おいしいくだもの」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」6月号の絵本「おいしいくだもの」いちご、バナナ、りんご―。様々な果物の特徴と魅力を、繊細かつリアルなイラストで表現した絵本。果物の断面や、実がなる様子も描かれています。

■7月号「しゅっぱつします」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」7月号の絵本「しゅっぱつします」豚のぶうこから「おいでおいで、おいしいケーキをやいたよ」という手紙を受け取った「たおちゃん」と動物たちが、色々な乗り物に乗って出発するお話。「キーコ キーコ」「ブルルン ブルルン」といったリズミカルな擬音語を楽しみながら、小さな冒険気分を味わえる絵本です。

■8月号「プールあそび」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」8月号の絵本「プールあそび」「ひなちゃん」とお姉ちゃんが、お庭のプールで水遊びをするお話。幼い姉妹の可愛いやりとりや、「ぴちゃぱちゃ」「ばしゃーん」「しゃわしゃわ」などの擬音語が楽しい、夏にぴったりの絵本です。

■9月号「こぶたマンはつよいんだ」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」9月号の絵本「こぶたマンはつよいんだ」妹とごっつんこして泣き出してしまった「ぶうたくん」が、「♪こぶたマンは強いんだ」と歌いながら「いたいいたいおばけ」をやっつけるお話。思わず笑顔になれるユニークな絵本です。

■10月号「ぼくリスだよ」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」10月号の絵本「ぼくリスだよ」野生のリスがテーマの写真絵本。木登りしたり、どんぐりを食べたり、お昼寝したりするリスの姿を見ることができます。「うーん、おいしい!」「はーい、ぼくでした!」といったリスの語り口調も可愛い絵本です。

■11月号「ねんねんれっしゃ」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」11月号の絵本「ねんねんれっしゃ」夜になってもなかなか寝付けない小ぐまの「まあちゃん」が、目を閉じて「ねんねんれっしゃ」に乗り、外の世界を見に行くお話。お母さんぐまの「ねんねんよう」という言葉の繰り返しが心地良い、子守歌のような絵本です。

■12月号「もっともっとあったまろう」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」12月号の絵本「もっともっとあったまろう」双子うさぎの「タップ」と「ホップ」が、お茶を飲んだり体操したり、色々な方法で温まろうとするお話。思わず真似したくなるような、寒い冬にぴったりの絵本です。

■1月号「もしもし?」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」1月号の絵本「もしもし?」主人公の女の子が、おもちゃの電話を使ってアリや花のつぼみたちと会話をするお話。電話ごっこ遊びが大好きな1~2歳児にぴったりの可愛い絵本です。

■2月号「おねんねしてるこだあれ」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」2月号の絵本「おねんねしてるこだあれ」生まれたばかりの赤ちゃんと、少し年上のお兄ちゃんを描いたお話。まだまだママに甘えたいお兄ちゃんのいじらしさと、穏やかなママの優しさが印象的な絵本です。

■3月号「ちょうちょさんよかったね」

こどもちゃれんじぷち「読み聞かせプラス」3月号の絵本「ちょうちょさんよかったね」「あみちゃん」とお母さんが、ちょうちょを観察しながら追いかけて行くお話。リアルな蝶のイラストが印象的な、春の訪れを感じられる絵本です。

「読み聞かせプラス」のおすすめポイント

バリエーション豊かなテーマ
真似したくなる楽しいフレーズ
読み聞かせのコツ・アドバイス付き

・バリエーション豊かなテーマ

市販の絵本を自分で選ぶと、どうしてもテーマや絵柄の好みが偏ってしまいます。「読み聞かせプラス」の絵本は、季節に合ったお話や、動物・食べ物など、実に様々なテーマが取り扱われています

「自分では選ばないだろうな」と思う絵柄も何冊かあったのですが、さすが有名な作家が描いているだけあって、どの作品もクオリティが高く、「ハズレ」と思う絵本は一冊もありませんでした。親の好みに偏ることなく幅広い世界にふれられるのはとても魅力だと思います。

特に、リアルな果物を描いた「おいしいくだもの(6月号)」は秀逸で、親子ともにお気に入りの一冊です。

・真似したくなる楽しいフレーズ

楽しい擬音語や繰り返しの言葉など、思わず真似したくなるような耳心地の良い言葉が多いのも魅力。娘も登場人物の台詞を真似したり、絵本の一部を暗記して自分で声に出して読んだりしています。

難しい表現などは一切ないので、早生まれの子どもにも問題なく楽しめると思います。

・読み聞かせのコツ・アドバイス付き

読み聞かせプラスの絵本は、毎号4ページの小冊子付き。作者の紹介やコメント、読み聞かせのコツやアドバイスなどが記載されています。

  • 子どもがじっと座って聞いてくれない時はどうすれば良いか?
  • 同じ絵本ばかり読みたがる時は? など

簡潔に書かれていますが有益な情報ばかりで、非常に参考になりました。紹介されたコツを意識することで、読み聞かせ時間がより充実したものになったと思います。

その甲斐あってか、娘は0歳の頃から好きだった絵本がもっと大好きになりました。

「読み聞かせプラス」の気になる点

絵本の作りがやや簡素

・絵本の作りがやや簡素

「読み聞かせプラス」の絵本は、厚さ約0.3cm。初めて見た時は「思ったより薄いな」と感じました。絵本の見た目にこだわりたい人には、やや簡素に見えてしまうかもしれません。

ただし、薄いながらに丈夫な材質・作りなので、1歳児が扱っても破れたりボロボロになったりはしにくいです。紙で怪我をするといったことも一切なく、安全性も高いと思います。

また、絵本の数が増えてくると、薄いゆえに本棚の場所を取らない点は魅力に感じました。

最後に

「こどもちゃれんじぷち」の「知育プラス」「リズムダンスプラス」「読み聞かせプラス」は、どれも満足のいく教材で、子どもの成長に大いに役立ったと思います。

早生まれの娘には少し難しい教材もありましたが、毎号とても楽しそうに取り組んでいました。

  1. 知育プラス
    …9月号以降は少し難しいと感じたが、最終的にほぼ全てこなせるようになった。
  2. リズムダンスプラス
    …リズムに合わせて簡単な動きはできるようになった。歌や映像をとても気に入ってよく見ていた。
  3. 読み聞かせプラス
    …1歳児でも楽しめる内容ばかりだった。特におすすめ。

個人的には、どのコースも通常価格ならば少し高いかなと感じますが、会員特別価格であればお買い得だと思います。

また、「こどもちゃれんじぷち」本講座と「こどもちゃれんじプラス」全コースを受講しても、毎月問題なく全ての教材を使いこなせました。来年度の「こどもちゃれんじぽけっと」では、「知育」「リズムダンス」「読み聞かせ」に加えて「表現プラス」が新たに始まりますが、来年度も全コースを受講する予定です。

「こどもちゃれんじプラス」はとても良質な教材なので、少しでも気になるコースがある方は是非受講を検討してみてくださいね。

スポンサーリンク

こちらの記事もおすすめ